マリメッコのふたくちがま口ポーチキットを作ってみました
ふたくちがま口とは、がま口を開けると中に仕切りがあるものです。仕切りがま口ともいいます。
似たようなものに親子がま口というものがあります。親子がま口とは、がま口の中にがま口があるものなので、似てるようで違うものです。作るのも親子がま口の方が難易度が高いです。
スポンサーリンク
今回、ふたくちがま口のキットを購入して作ってみました。
キットはこちらで購入できます。
★タイムセール★マリメッコ 二口がまぐちポーチ手作りキット《生地 布地 marimekko マリメッコ》 |
キットの中身
- マリメッコ ミニウニッコ生地(ミミ含まず22×31程度でした)
- ハーフリネン ブラック色
- 接着芯
- 本革持ち手(黒)
- メタルタグ
- 口金(15.5×6.5)
- ワックスコード(口金に差し込む紐です。)
- レシピ、型紙
型紙をカットする。
型紙の線に沿って各パーツをカットします。
接着芯に型紙を移す。
「わ」以外は1cmの縫い代をつけます。縫い止まりや切り込みの印もをつけます。
縫い代の線で接着芯をカットします。
表布も印をつけてカットする。
柄の出方をちょっと考えましたが、考えるほど布は大きくありませんでした。
裏布も同様に印をつけてカットする。
裏布は黒なので水色のチャコペンで印をつけました。
表布を縫う
いよいよミシンです。
3つのパーツに分かれている表布同士をを縫い合わせます。
縫い終わったら広げてアイロンをかけ、さらに縫い代を押さえるようにミシンをかけます。
接着芯を貼る
アイロンで表布と仕切り部分に接着芯を貼りつけます。
表布を中表にして半分に折り、脇の部分を縫い合わせます。
この時点でメタルタグを縫い付けるのですが、今回はつけませんでした。
仕切りも同様に縫い合わせます。
はさみで切りこみをいれてから仕切りをひっくり返します。この時、仕切りの大きさが型紙と同じか確認します。(型紙よりも小さいと口金にいれることができません)


裏布を完成させる
一枚の裏布の上に仕切りを置き、さらにもう一枚の裏布を重ねて底と脇を縫い付けます。
表と同じように裏布をひっくり返し、内表状態の表布の中に入れ、口の周りを返し口を残し縫い付けます。仕切りがあるので一瞬訳わからなくなりますが、表に返すとちゃんとできています。仕切りを一緒に縫い付けないように気をつければ大丈夫です。
返し口からひっくり返します。(わかりにくい写真ですみません)
型紙をあわせて、大きさを調整しながら全体にアイロンをかけます。
いよいよ口金をつけます
仕切りの口金(真ん中のです)にボンドをつけて、
布を差し込みます。洗濯バサミで抑えるといいです。紙紐も入れて乾くまで待ちます。キットの作り方には紙紐を布に縫い付ける方法が記載されていましたがやりやすい方法で。
外側の口金も同じように口金にボンドを塗って布を差し込みます。
布の方が大きい印象ですが、型紙と大きさが合っていればきっちりと入ります。
乾かします。口を開けたまま乾燥させるのがポイントです。
完成です。
iPhone6がちょうど入る幅です。
「ちょっとそこまで」用に使えるサイズです。
またはサブバッグとしてメインバッグと合わせてもいいですね。
時々タイムセールやってますYO。
カラーもいろいろありますのでたくさん作ってプレゼントしてもよいですね。
★タイムセール★マリメッコ 二口がまぐちポーチ手作りキット《生地 布地 marimekko マリメッコ》 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません