印鑑ケースに慣れてきたら、がま口扇子入れにも挑戦
印鑑ケースに慣れてきたら、ちょっと長めの扇子ケースにも挑戦してみましょう。
お箸ケース、スリムなペンケースとしても使えます。
この口金が購入できるお店
用意するもの こちらも参考にしてください
- 角型口金(写真は24cm幅)
- 紙ひも(口金を購入すると付属していることが多いです)
- ボンドまたは両面テープ
- 差し込み器具またはマイナスドライバー
- 布(26cm×12cm)を2枚(表布、裏布用それぞれ一枚。裏布は合皮など布より硬めのものを使うと、形よく仕上がります。こちらも100円ショップに売っています。)
- (あれば)方眼紙
作り方
1.型紙を作ります。
方眼紙に角型口金を置き、外側のラインに沿って線を描きます。細めのペンなどで書くと正確に線が引けます。方眼紙が無い場合は、十字線を引いてから線を描きます。
線が引けなかったつまみの部分は口金をずらして定規を使って線を引きます。
上の写真で小さく横線を引いている箇所が口金の高さです。
そこから5mm下に線を引いたところができあがり線です。
このままですと、口金にはめた際に生地のカット部分が見えてしまうので、耳を作ります。革やラミネートで作る場合はほつれませんので耳は不要です。
耳の幅は1cmくらい、高さは1.8cmにしました。
最低でも高さは1.5cmくらいはあるといいです。耳のカット部分が口金に隠れるくらいの高さが必要です。
両側に書きます。
出来た型紙を切り取ります。
底の部分で半分折にしてから切り取り、実物大の型紙にしてもよいです。
2.接着芯を貼ります
接着芯を型紙の倍の大きさにカットします。だいたいで良いです。
接着芯については、私もわからないことが多く、この手順が完璧とは言えないのですが、布へ接着芯を貼る前に接着芯を型紙通りにカットしてしまうと、布へ接着した際に、布と接着芯が一緒にちぢんでしまうのではないかと思うことがあり、数ミリでもずれると、マチなしのがま口は格好が悪くなるので、以下の方法にしました。
カットした接着芯を布に貼ります。アイロンを滑らせず、押し付けるようにし、10秒ほど押し付けたらアイロンをずらして押し付け、しっかりと糊付けします。
布が冷めたら、底を「わ」にして半分に折り、型紙を当てて線を引きます。
これも細めのペンで引くと正確に引けます。
カットします。内布も同じように作ります。
耳の部分を内側に折り、ボンドで貼り付けます。ボンドが布地までしみこんでしまうこともあるので、両面テープでも構いません。
外表に重ね、ボンドまたは両面テープで貼り付けます。しわにならないよう気を付けましょう。
大きさを確認します。内布がはみ出した場合、はみ出した部分をカットします。
口金にボンドを入れる前に、布を口金に入れ、幅や高さを確認します。
3.いよいよ口金に差し込みます
ボンドを口金に入れます。できれば先の細いノズルがついているものがあるといいですが、楊枝などを使ってもいいです。入れすぎると、布を差し込んだ際にボンドがはみ出て、生地についてしまうので注意しましょう。はみ出てしまった場合はウエットティッシュで拭き取ります。
片側の口金にボンドを入れたら生地を差し込みます。
もう片方も同様にボンドを入れ、生地を差し込みます。両端とも口金の奥まできちんと入っているか確認します。
紙ひもを入れます。奥までいれる必要はなく、見えるか見えないかの位置でよいです。
四隅をペンチでつぶします。専用ペンチがない場合は、布あてをし、口金に傷がつかないようにします。
このような感じです。
ボンドが完全にかわくまで約一日、口をあけたまま乾かし完成です。
横幅が広い分、片方の生地を口金に入れている途中で、もう片方の生地が口金から外れやすくなりますので洗濯バサミ等でおさえるなどして気をつけましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません